港区南青山〜清水湯〜

今回伺うのは東京の超おシャレタウン南青山。
そんな街にある銭湯はどんなものなのか。
青山の地に100年以上の歴史を持つ清水湯さんへ、いつも通り場所と営業時間だけ調べて、車で向かう。

グッと冷え込んできた11月上旬。
小雨も降り、より寒さを感じる。

近隣にある安い駐車場はどこも満車のため、住宅街にある目玉が飛び出る程の高額コインパーキングに車を停め、歩きながら向かう。

原宿〜表参道付近とは違い、南青山の住宅街には派手な店がほとんど無く、ガレージ付きの大きな家の隣にスイーツショップや小物屋があり、落ち着いた雰囲気の街だ。
南青山の住宅街から大通りに出ると、表参道の駅前の大きな交差点に出た。
その表参道の交差点から赤坂方面に2〜30メートル先、とはいえ交差点からほんのすぐそこに立派なポルシェの販売店がある。
今回伺う銭湯は、ポルシェの脇の道を入ってすぐの場所。

『南青山のポルシェ屋さんの裏の銭湯』

立地だけで、なんてオシャレなんだ。

脇の道に入ってすぐなので、こちらの銭湯に来るのに迷うことはなさそうだ。
まさかの場所にある銭湯は、こちらもまた看板が無ければ銭湯とは思わないだろう。
五階建て程のマンションの一階部分が銭湯になっているようだ。
いつ頃なのかはわからないが、建物自体はかなり新しいと思われる。

中に入る前、外観を眺めるもなんか違和感。
銭湯らしくない看板だ。
入口には『スライム出没注意』とあり、何かイベントの会場のような感じだ。

これは途中からわかったのだが、
『転生したらスライムだった件』
というアニメとのコラボ企画だったようだ。
外装からわかる通り、相当派手なコラボ企画をやっていて、いたる所に装飾や展示があり、元々どんな感じだったのかが非常にわかりにくい感じになっている。

以下、コラボ中の装飾と思われる物についての詳細は省略する。

建物に入ると、まずは下駄箱。
下駄箱はロッカー式で、この時点でここの銭湯が相当綺麗で新しいことがわかった。
下駄箱の時点ですでに音楽がかかっている。

ドアの先へ進むとフロントがあり、券売機で入浴券を買う。
フロントのカウンター前には利用客のキャリーバッグが並んでいるので、旅行者も多く訪れているのがわかる。
今まで都内の銭湯でキャリーバッグは見たことなかったので驚いた。

券売機では通常の入浴料の他にサウナや手ぶらセット等もある。
今回はサウナ利用、シャンプーやタオル類全てが付いて1310円と、東京の公衆浴場の値段が460円なので、追加料金がかなり高め。
しかしそこは南青山なのでよしとしよう。

カウンターには若い女性がおり、下駄箱の鍵と券を渡すと、ロッカーの鍵を渡してくれる。
どうやらここのロッカーは指定式のようだ。

脱衣所はこじんまりとした感じだが、かなりオシャレで綺麗。
利用客が多く、スーツ姿のお客さんの姿も。
ロッカーの鍵は、なんとワイヤレス!ロッカーに近づけると自動で解錠する。
このロッカーのシステムは初めての体験だ。斬新過ぎる。

浴室に入ると、まず人の多さに驚く。
しかし人数はさほど多くなく、コンパクトな浴室に密集しているように感じた。
音楽がかかっていて、ペンキ絵やタイル絵等は無く、銭湯よりオシャレなホテルの大浴場のような雰囲気。

ビル型銭湯、通称『ビル銭』特有の天井の低さもあり、ちょっと狭く感じる。
床のタイルは濃いグレーで、カラン周辺は石のタイルでできている。
入って左側にあるカランは、対面の島カランが2ずつで、それを囲うように12カ所並び、少し離れた所に立ちシャワーが2カ所。

昔ながらのカランではないのが少し残念だったが、とても綺麗で扱いやすかったのが印象に残る。
ざっと身体を洗ったら、湯船へ。

こちらの湯船は3種類。
まずは1番先に目に入った、入って右側にあるジェットの付いた風呂から。
5人くらいは入れるだろうか。
温度は大体41度位で、ゆったり入るのが好きな方には最適の温度になっている。
壁がガラスブロックになっていて、明るい光が浴室内を照らしている。
マッサージ効果でリラックスできるのだが、人が多く居心地が悪かったため、サッと入っただけですぐに出てしまった。

続いて扉の向こうにある風呂へ。
入った時には気がつかなかったが、この扉の脇には掛け湯がある。
少しぬるめだが、手桶もあるので出る時に使うのもいいだろう。

扉の向こうには『高濃度炭酸泉』と『スライム風呂』がある。
どちらも3人入れば満員位の大きさ。
浴槽の外にはプラスチック製の椅子が数脚あり、そこで休憩できるようになっている。

まずは炭酸泉へ。
こちらは40度あるかないか、かなりぬるく感じた。他に入っている方も、顎下までしっかりと浸かっている。
隣のスライム風呂も同様の温度。
もちろん、スライム風呂はコラボ企画のものであり、普段はシルクバスというそうだ。
シルクバスはかなり滑らかな湯質で、ゆっくり時間をかけて浸かることができる。
これは女性人気が高そうだ。

しかし熱湯が好きな私には風呂に物足りなさを感じてしまった。

続いてサウナへ。
サウナ室内にはテレビが設置してあり、温度は86度。
他の風呂の大きさからすると結構大きめで、6人位は余裕で入れるようだ。

10分ほど汗をかき、サウナのすぐ脇にある水風呂へ。
水風呂は最大3人ほどの大きさで、水はしっかりと冷えている。
身体の熱を冷まし、しばらくぼーっとする。
サウナ好きには最高の時間だ。
サウナ→水風呂を数回繰り返し、風呂を後にする。

脱衣所から出ると、ラウンジには多くのお客さんで賑わっていた。
飲み物は一通り揃っているが、珍しい物ではベルギービールなんてのも置いている。

ここの銭湯、どの客層にも合わせた配慮があちこちに見えたのがとても好印象だった。
個人的にはお湯の温度が物足りない位だったが、友人同士、恋人同士、子連れの家族でもみんなで楽しめる銭湯だと思う。
化粧水や乳液等も売っているので女性にも安心だろう。

隅々まで綺麗に掃除されており、清潔感では過去最高ではないだろうか。
東京表参道からすぐ、南青山にオシャレな銭湯をみつけました。


今日も、いいお湯でした!


アクセス度 
雰囲気   
清潔感   
湯加減   
また来たい度

南青山 清水湯

国分寺市東元町〜桃の湯〜

この日は東京都国立市まで、あの有名な銭湯絵師丸山清人師にペンキ絵を習いに行ったので、その帰りに車で向かう。

当初の予定では国立市唯一の銭湯に行くつもりだったのだが、この日はあいにくの定休日。
それを知ったのが夕方の帰る直前だったので、焦って検索して行きやすそうな所を見つけて向かう。

場所は国分寺市。
それ以外は何もわからないままナビ通りに道を進み、到着した頃には外は既に暗くなっていた。
帰ってから地図で調べたのだが、最寄駅は国分寺駅だったようだ。
国分寺駅の南側に位置する。

こちらは歩道のない商店街の様な通り沿いにあり、建物のすぐ近くに銭湯利用者用の駐車場を見つけたので、そこに駐車。
建物は通りから車一台分ほど奥まった所にあり、建物前には自動販売機や利用者の駐輪場となっている。

こちらは店頭にコインランドリーがあり、コインランドリー店内を通り抜けた先に銭湯の玄関がある為、少し変わった造りをしている。
外観を眺めると、コインランドリーの向こうに高い煙突と立派な千鳥破風が見える。

店内に入り靴を脱ぎ、下足箱の鍵を抜いたら正面にあるフロントで入浴料を支払う。
向かって左側にはソファーとテーブル、テレビが設置してあり、ちょっとした休憩スペースになっている。
ここの空間は、銭湯というより民宿や旅館の雰囲気に近いか。
床が赤っぽい絨毯で、あちこちにレトロな雰囲気を感じる。
フロントのまわりには入浴に必要な様々な商品が並んでいるので、おそらく手ぶらでも問題なく入れると思う。

入浴料を支払ったら左手の男湯へ。
男湯へは暖簾ではなくカーテンで仕切られていて、カーテンの先はすぐ脱衣所。
脱衣所はベーシックな感じだが、オシャレな照明が吊るされていた。
こちらは脱衣籠ではなくロッカー式。
そういえば、今まで行った都内の銭湯は全てロッカー式で、脱衣籠を使う所はなかった気がする。
飾りのように籠が置いてある所はいくつかあったが、流石に今の時代は籠だけでは心配か。

2つ並ぶ洗面台はずいぶん古く感じ、ドライヤーは有料となっている。
脱衣所には何故か大きなガラス窓がついており、その先には小さな部屋のような所が見える。

服を脱いだらいざ風呂場へ。
風呂場の第一印象は、温度と湿気。
天井は高く、昔ながらの銭湯を以前少しリニューアルしたような印象がある。
しかし浴場内の温度と湿気がずいぶん高い気がする。
せっかく天井が高いのだから、もう少し湯気抜きをしたらいいのに。

壁、天井は白いペンキで塗られているが、ずいぶんとはげている。
正面には茶色いタイルが張られている。壁の大きさからして、ここもおそらく以前はペンキ絵だったのだろう。

カランは左壁沿い手前から立ちシャワーが2、シャワー固定式カランが4。
島カランは鏡付き、シャワー固定式で、左側は対面で5ずつ、右側が6ずつ、右壁沿いに7。
サッと身体を洗い、湯船へ。
湯船は3つあり、左がマッサージ付きバイブラ、真ん中に浅湯、右に深湯が並んでいる。
浴槽には全て濃い紺色のタイルが張られている。

まずはちょい狭めの深湯から。
勢いよく湯船へ入ると、お湯の温度に驚いた。
温度計は46度と、かなり熱めの風呂だ。

熱い風呂に浸かると一気に毛穴が開き、玉のような汗が噴き出す。
自分は熱いお湯が好きだからなんとも思わないが、小さな子供はまず入れない温度だろう。

先客が3人おり、そのうちの2人は隣の風呂に浸かっている。
ずいぶんリラックスして入っているように見えたが、こちらも温度は変わらず。
さすが常連さん、慣れている。

深湯から飛び出し、少し身体を冷ましたら一番広い真ん中の浅湯へ。
いつもなら風呂に浸かりながらリラックスできるのだが、今回は状況が違う。
平日の夜7時を回って、現在国分寺の銭湯。
なかなか現実離れした状況だ。

浅湯から出たら、またしばらく身体を冷ます。
汗がひいてきた頃、立ちシャワー隣にあるドアが開いた。
そのドアから出てきたのは、さっき湯船にいた先客の1人。

よく見たら、そこはサウナのようだ。
何も書いてなかった気がするが、無料なのかな?
せっかくだからと思い、その先客が再度中に入った直後に入室。

そこは造りでわかる、いつものドライサウナではなく、低温のミストサウナの造りだ。
しかし、明らかにサウナが稼働していない。
ミストも出ていなけりゃ温度も常温。
そんな中、その先客は室内のベンチの上に寝転び、顔をタオルで隠しながらストレッチをしていた。

『すみません、ここって・・・』
と言いかけるとすぐにストレッチ中の手を横に振り、『やってないよ』の合図。
なるほど、このおじさんの休憩スペースだったのか。。。
この時わかったのだが、さっき脱衣所から見えていた部屋が、まさにこのサウナ室だったのだ。
つまり、脱衣所からサウナが、サウナから脱衣所が丸見えなのだ。
横須賀にも一軒あるが、面白い造りだ。

最後にバイブラ湯に浸かり、水をかぶって風呂場を後にする。

帰りのカウンターで、ドライゼロの試供品を見つけた。
そういえば、全国各地の銭湯で無料配布するって聞いた気がする。
せっかくだから貰おうとすると、なんと冷蔵庫からキンキンに冷えた物をいただいた。
もちろん、外に出るや否や一気飲み。

涼しい風が吹く中、気分と疲れをリセット。
さて、ゆっくり横須賀までドライブだ。
初めて国分寺市に来たけど、銭湯以外全く何も見れなかったので、今度は遊びに来よう。



今日も、いいお湯でした!



アクセス度 
雰囲気   
清潔感   
湯加減   
また来たい度

国分寺市 桃の湯

台東区 上野御徒町〜燕湯〜

車を走らせ、目指すは東京都台東区。
今回は御徒町駅近くの燕湯へ。

今回から新しい事に挑戦する。
それは『銭湯お遍路』。
東京都の浴場組合が発行している『お遍路スタンプノート』という物があり、これを都内の公衆浴場(約580軒)に持参して、入浴の際にお遍路スタンプを押してもらう。
スタンプは浴場オリジナルのデザインになっていて、26浴場達成で認定証が、88浴場で記念品がもらえる。
そのお遍路の最初の銭湯に選んだのが、ここ上野御徒町の燕湯。

では何故、数ある銭湯の中からここを選んだのか。理由は複数ある。
まず早朝営業(朝6時〜)をしていること。
通常銭湯は、午後2時〜3時頃からが多い中、ここはぶっちぎりの早さだ。
そして一番の理由が、東京の銭湯では唯一となる、国の登録有形文化財に指定されているからだ。

お遍路を知った時から、ずっと最初は燕湯と決めていた。

ナビを使ってきたのでもちろん迷わず、幸いにも特別大きな渋滞に巻き込まれる事も無く到着。
御徒町駅の辺りに到着したのが午前11時過ぎ。
銭湯のすぐ近くにコインパーキングを見つけ、そこに駐車。

ナビを頼りにして来たので周りがよくわからず、御徒町駅の表なのか裏なのかもよくわからない。でも駅から歩いて5分位だろう。

こちらの銭湯は大きな通りから路地に入った裏道沿いにある。
ビルとビルの間に、そこだけ時が止まったような建物。
建物は、東京銭湯の代表的な造りである宮造りとは少し違うが、入口の暖簾の上には立派な千鳥破風。
二階?の部分にはいくつか窓がついている。
そこが居住スペースなのかはわからないが、建物の造りが独特だ。
外はコンクリートの壁があり、花王石鹸のレトロなポスターが貼られている。

伺った時は花王石鹸130周年を記念してのコラボ企画だそうで、外の壁の他にも、色々な所に花王のポスターが貼られている。
よく見ると暖簾も花王。
本来の姿が見たかったが、珍しい物が見れたので良しとするか。

その他、入口には変わった物が。
木の板に大きく『わ』と書かれ、その板がぶら下がっている。
これは『わ』と『板』で『わいた』。
つまり、『湯が沸いた』という意味だそうだ。
開店時はわ板。
では閉店時は、『ぬ』と書かれていて、『ぬ板』。
『湯を抜いた』という洒落の効いた物だ。
なんとも、遊び心がいい感じだ。

暖簾をくぐり、松竹鍵の下足入に靴を入れ、右手の男湯へ。
暖簾の先は、昔ながらの銭湯そのものの形をしていて、番台にはご主人と思われる男性がおり、元気よく挨拶してくれた。
お遍路の最初にここに選びましたと伝えると、
『うちが最初でいいのかな?』
なんていいながら、自分で印刷して用意して行ったスタンプノートではなく、新品のスタンプノートに交換してくれた。
そこにスタンプを押して、さらに燕湯のポストカードをいただいた。

東京銭湯の価格460円を支払い、脱衣所へ。
ここは利用客が多いからか脱衣籠は使っておらず、壁沿いと中心に種類の違うロッカーが設置されている。
1つはどこにでもある普通の鍵付きロッカー。
もう1つは、100円バック式の大きめのロッカー。
これは大きな荷物を持ってくるお客さんの為に設置されているのだと思う。
確かに、入口にキャリーバッグ等の注意書きがあった。
少し荷物もあったので、その大きめなロッカーを使用する。
服を脱ぎながら脱衣所を見渡すと、雰囲気は昔ながらの銭湯そのものだ。
天井は高い立派な格天井。

この時、脱衣所には10人以上のお客さんがおり、脱衣所の広さにしては少し服を脱ぐには手狭に感じた。
正直、ここの銭湯でこんなに多くのお客さんがいるとは思わなかった。

服を脱ぎ、いよいよ風呂場へ。


まず驚いたのは、人の多さ。
いわゆる昔ながらのベーシックな銭湯なのに、とんでもない人数が風呂場にいる。
浴室だけでも15人以上はいただろうか。
さすが人気の銭湯だ。

想像通り天井が高く、しっかりと湯気抜きがされている。
正面には中島盛夫絵師による、富士山の立派なペンキ絵。
左下のサインには2016年と、かなり最近描かれたようだ。

カランは左壁沿いに8、対面鏡付き島カランは6ずつ、右壁沿いに6。

島カランを陣取り身体を洗う。
嬉しいことに、燕湯さんにはシャンプー、ボディーソープが備え付けられている。

ガラス戸の前の左右に金属のラックがあり、大きなプッシュボトルにそれぞれ置かれている。

備え付けは非常に嬉しいのだが、頭を洗う時も身体を洗う時にもわざわざ取りに行くのがちょっと面倒だった。
しかも混んでいる上に置き場が二箇所しかないので、少し順番待ちのようになることもある。

サッと身体を洗い終えたら、いよいよ湯船へ。

ここで、燕湯最大の目玉の登場。
ちょうど風呂場の右角、湯船の上に、大きな大きな岩山があるのだ。
それは高さ2メートルほどもあり、これこそが国の登録有形文化財なのだ。
この岩山は、本物の富士山の溶岩で造られており、見た目のインパクトは相当なものだ。

湯船は2つ。
右が浅湯、左が深湯。
どうやら日曜日は薬湯の日らしく、2つある湯船の2つとも『赤ぶどう湯』。
正直、普通のお湯に浸かりたかったが仕方がない。

風呂に入る際、あることに気がついた。
風呂場は非常に混み合っているので、お客さん同士が譲り合って入っているように見える。
よくある、複数人でおしゃべりしながら長々と入っている人は見当たらない。
これは素晴らしい、いい銭湯にはいい客が付くのか。


まずは右の浅湯から入る。
半分溶岩に囲まれた浅湯の温度は43度。
もっと熱いかと思っていたが、それほどでもない。
大きさは5〜6人入れば満員位か。
混んでいるので、あまりゆっくりリラックスできる雰囲気ではないが、足を伸ばして富士山の溶岩を眺める。
いつ頃、どのような経緯で富士山から持ち込んだのか、当時は溶岩の風呂は珍しくなかったのかな、なんて思いながら湯に浸かる。

長湯はせずに隣の深湯へ。
深湯は浅湯に比べ小さく、2人入れば満員だろう。
ちょうど一人出たタイミングで深湯に入る。
温度は46度と、熱湯好みの江戸っ子仕様になっている。

深湯に入る際、湯が赤いので中のタイルが見えず、足を踏み外してドボンと深湯に『落ちて』しまった。
ついでに軽く腕をぶつけてしまい、非常に恥ずかしい思いをしてしまった。
ジリジリと感じる熱湯は私好みで、一気に身体を温めてくれる。

今回は混んでいるので長湯はせず、程よく身体を温める程度で風呂場を後にする。

風呂から出ると、来た時よりも脱衣所が混んでいる。
見た感じ、週末だからか常連さんより観光客の方がが多く見える。
朝6時から営業してるので、今度来る時は早朝に来てみようかな。

それでも常連さんで混み合っているのかな?

服を着て外に出ると、外観の写真を撮っている方が数人。
有形文化財の銭湯は、ある意味観光スポットにもなっているのだろう。

今回も、いいお湯でした!!

アクセス度 
雰囲気   
清潔感   
湯加減   
また来たい度

燕湯